相島は福岡県新宮町の沖合約7kmにある島で、「福岡市から最も近場の玄界灘の島」という事で多くの釣り人や観光客がが訪れます。
そんな相島はタイトルのとおり、「釣りをするのが初めて」だったり、「ちいさな子供」でも簡単に魚が釣れ、「アクセスが非常に良い」おすすめの釣り場です。
おすすめする理由は、まずこの通り「釣れる」って事。
もういっちょこの通り「釣れる」。
そして、「島の雰囲気がよく、のんびりとした釣りを楽しめる」という事。
いちよ福岡市の東~新宮周辺ではたくさん漁港があって釣りをするポイントとしては困りませんが、こんな感じで、釣りを楽しむということでいえば断然相島までいった方が良いと思ってます。
という事で、この記事では相島の「初めてでも間違いなく釣れる」ポイントを3か所紹介したいと思います。※内容は初めて相島で釣りをする人向けとなってますmm
相島漁協前の岸壁
島の中心にある漁協組合前の岸壁と波戸。まず、相島で釣りをするとなるとここです。
釣り場が広くて釣りがし易いかつ、釣果も期待できる間違いなし的ポイントです。
「適当にサビキを入れていれば自動的にアジが釣れる仕組みになっています」くらい普通に釣れます。
かなり広い範囲で釣りをできますが、その中で特にオススメするのはフェリーの桟橋に近い方の突端。
特に秋は結構良サイズのアジが。
おすすめの釣り方は、サビキをルアーのように投げてリールで巻く釣り方。活性が高ければ餌無しでOK。手のひらサイズ以上のアジが掛ります。
夜釣りの場合もここならテントを張るのに困りませんし、常夜灯もあって至れり尽くせり。
夜釣りなら、突端まで行かずに常夜灯の下あたりで。
あ、10年ほど前ですが、この場所でヤリイカの群れで一面イカで埋め尽くされるというすごい光景を見ました。
湾内では日によっては湾内の方にジグを入れると30cmくらいのカマスが入れ食い状態に。
そういえば、中学生のときこの辺でよくアラカブを釣ってました。
子供でも簡単に釣れます。
ってことで、初相島ならまずは、漁協前の岸壁辺りで。
フェリー乗り場となりの波戸
フェリー乗り場の真となり、灯台がある堤防。フェリー乗り場のすぐ隣ですが、ここはかなりの穴場ポイントです。
ホントにフェリー真隣のここ▼。アジはもちろん素人の自分でも手のひら越えくらいのクロなら余裕で釣れるポイント。
ただし狭いので、キャパが限られているのが難点。
運よく釣り場が空いてれば、迷うことなくここへって感じで。
ここはホント、相当いいです。
移動もなくて間違いなしなポイントです。
旧波戸(先波戸)
写真でちょっと判りにくいですが、フェリーを降りて左を向くと古めかしい石積みの堤防が2本あります。(矢印のところ)ルアーで根魚や大物を狙うなら絶対にここ。
▼手前の波戸
▼どちらかというと奥側の方がよりオススメ。
ワームorミノーでアラカブ、メバルを狙えます。自分のの最高記録はミノーで30センチのメバルです。
あと僕は釣ったことないですがシーバスも狙えると思われます。餌釣りでも根魚系を中心に狙えます。
ただ難点なのが風が良く吹くので少しでも風のある日は釣りしにくいという点ですね。
あの二人はこの後ネリゴを釣り上げました。
まとめ
という事で、相島の基本的な釣りポイントを3か所紹介しました。冒頭でも書きましたが新宮あたりで釣りをするくらいなら絶対相島までいった方がぜったい良いです。
子供を連れて釣りデビューも良いのではないでしょうか。恐らく無いとは思いますが、釣れなかったとしてもフェリーで島に行くというだけでも子供は喜びますし。
で、もし慣れてきたら最終便で行って夜釣りをしてください。めちゃくちゃ釣れますよ。
最後まで読んでいただき感みて謝します!